自分の心が折れないように、最新の注意を払う。
お昼前、さーっと晴れてきたので、洗濯物を表に出したら、みるみる空が重たくなってきた。
ランチの後、ぼんやりお茶を飲んでいたら、すごい勢いで雪が降っている!
慌てて洗濯物を取り込んで、舞う雪をスマホで動画に収める。
レンタリングしたら、画像の劣化が著しくて、FBでのシェアを断念。
■今日の作業 2021/12/26
オンラインコース「思いが結果につながるプロジェクトワークのコツ(仮)」
・改めて、プロジェクトとは?
・プロジェクトの本質
・決め手やり切る、の積み重ね
30分タイマーで4セット。
最初の腰は重いが、一度手を動かすと夢中になってしまう。
超~個人的な日誌を、このブログのなかで書いてみようと思い立つ。
作業の優先順位的にどうなのよ?、と思わなくもないが、とにかく書いておきたい!という気持ちの方が強い。
そういえば、ここ数日は、「とにかく今はこっちがやりたい!」という気持ちに従って動いている。
オンラインスクールの作業もそう。
優先順位からいえば、ワークシート集か、人間関係のコソ練なのだが、今はプロジェクトワークの方がよさそう。
これから年末にかけて、細切れの作業時間しか取れないから、コピペ+αで済む作業を進めたいのだと思う。
考えた割には、たいしたアウトプットが出ないものよりも、あまり頭を使わず、手だけを動かして形になるものを、一歩でも進めたい。
このブログも、そう。
公開のために必要な情報を書かなきゃいけないけど、とにかく今は、日々感じたことを、身体が覚えているうちに書いておきたい。
先の長い作業、延々と続く道のりをひたすら歩いていくには、なにより、自分の心が折れないように細心の注意を払うこと。
それに尽きる。
やってもやっても進まない感覚が、実は地味にキツイ。書きたいことがスパっと言葉にならない時期は、この感覚に心を持っていかれそうになる。
こういうときこそ、「進んでいる実感」を自ら作るのが大事。やれば進む作業に淡々と取り組んで、結果を自分の目に見せるのは、ホント効果があると思う。
我ながら、粘り強く、よくやっている。
それにしても。
オンラインスクールは、作業をするたび、冊子教材との違いを痛感する。
独習できることを意図して冊子を作ったつもりだったけど、肝心な部分はトークで補っていたのだなあ。
結局のところ、うちの教材は現場で使ってナンボだということも実感。
ある意味、教科書のような存在。
肝心なことは全部書いてあるけど、それを「活かす人」が鍵。
活かしてもらう誰かに、伝える場を作ってもらって、その人の生活に根差したテーマに取り組んでほしい。
場の復習、場で学んだことを日常で思い出すトリガーとして、オンライン教材を使えるといい。
それにしても。
プロジェクトワークのコツは、本当によく書いた。
制作から5年経った今でも、自分の教材から基本を教えてもらっている。